靴下を楽にはく補助具

以前、義母の脚が思うように動かなくなったため、車の乗り降りが楽になる踏み台を購入したことを書いた

tera-enjoy.hateblo.jp

その後も良くなるどころか、腕も肩より上に上げると痛みが出たり、身体を前にかがめずらかったり…とあちこちと不具合が出てきた

そこで先日、主人と2人で、出来るだけ義母が暮らしやすくなるよう、

必要なモノを2階から降ろしたり、いらないモノを処分したり、家具を移動して歩きやすくしたり…と環境を整えてきた

 

その作業中に、義母が

「身体を前にかがめると痛いので、靴下をはくのもひと苦労なの…」

と言っていた

(何か良いお助けグッズはないのかしら…)

ネットで検索してみると、予想以上にいろいろな補助具があるのに驚いた

義母のようなシニアだけでなく、怪我をされた方や妊婦さんなど、靴下をはくことに苦労されている方が結構いるのだわ~と改めて知った

 

義母が使いやすく、簡単にできるものはどれか…

あれこれ検索した結果、口コミが多く評価も良かったコレに決めた!

 

 

早速注文!

すぐに届いた!

 

義母に渡す前に、本当に簡単に靴下がはけるか試しにやってみた

靴下に補助具を差し込むのが少々手間取るが、

足を入れて、紐を上に引っ張るだけで楽にはくことが出来た!

(これなら、お母さんも楽に靴下はけるわ~~~)

 

念のため、使い方の動画も作成し、義母に渡してみた


www.youtube.com

 

使い方も難しくなかったようで、

「ホントに靴下をはくことがひと苦労だったのよ~、これは本当に助かるわ~」

と喜んでいただけた

 

 

 


 

 

四毒抜いて「よだれ鶏」

鶏むね肉は、脂肪が少なく、「イミダペプチド’(抗酸化作用が高く疲労回復を促す働きがある)」が豊富に含まれている

さらに価格も抑えられており、身体にもお財布ににも優しい食材である

こんな素晴らしい鶏むね肉を積極的にいただきたい所だが、

脂肪が少ない分 調理法によってはパサつきやすい…

 

そんなときに出会ったのが「奥園流『万能鶏むね肉』」なのだ


www.youtube.com

奥園壽子さんは「万能鶏むね肉」を使ったレシピをたくさん紹介してくれている

これらを知ってから、我が家では鶏胸肉料理が大幅に増えた

 

 

その中でも度々作るのが「やわらかよだれ鶏」だ


www.youtube.com

このレシピの良いところは、むね肉を茹でて、たれで和えるだけの簡単料理!

四毒を知る前は、奥園さんのレシピ通りに作っていた

でもこのレシピなら、四毒抜きでも作れるのではなかろうか…と思い、チャレンジしてみた

 

まず「万能鶏むね肉」だが…

奥園さんのレシピでは、そぎ切りしたむね肉をビニール袋に入れ、

塩(小1)・片栗粉(大1)・オリーブ油(大1)の順に入れてはもみ込む

しかし今回は、オリーブ油を入れず、塩と片栗粉だけでやってみた

つけダレの材料は、

・長ネギ(みじん切り)1本

・ショウガ(すりおろし)1かけ

・醤油、みりん、酢 各大さじ2

・ごま油 大さじ1

が奥園さんのレシピだが、今回はごま油だけ除いてみた

 

作り方はとっても簡単!

1.なべに湯を沸かし、万能鶏むね肉を一枚ずつ入れる

(一度に入れず、出来るだけむね肉が重ならないように一枚ずつ入れていくと上手くいく)

2.再び沸騰したら軽く混ぜ、蓋をして火を止め、5分おく

(余熱調理をすることで、むね肉がパサつかないのだ)

3.タレの材料をボールに合わせておく

4.再び火をつけ、ひと煮立ちさせたら火を止める

5.鶏むね肉だけを取り出し、タレにつけてからめて 出来上がり!

熱々でも美味しいが、味は冷めていくときに入っていくので、

しばらく置いておき、冷めたモノもまた美味しい!

今回は、奥園さんのレシピから、オリーブ油とごま油を除いて作ってみたが、

問題なく作ることが出来た

きっと、ごま油が入ることでコクがでて美味しく感じるのであろうが、

そこは四毒抜きレシピ!

油抜きでも美味しく作ることが出来ることがわかった

 

ちなみに、むね肉をゆでた残り湯は鶏の出汁が出ているので、みそ汁やスープに活用できる

 

四毒抜きにチャレンジしている方々

ぜひお試しあれ!

私も今までのレシピで、四毒抜いても大丈夫なモノを一つずつ増やしていきながら、

健康的に 美味しく食事がとれるようにしていきたい

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奥薗流・いいことずくめの乾物料理 [ 奥薗寿子 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/10/25時点)


 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四毒抜き「ハヤシライス」

以前「四毒抜き カレーライス」を作ったことを書いた

tera-enjoy.hateblo.jp

今回は「ハヤシライス」にチャレンジだ

 

「ハヤシライス」に関しては、以前からルーを使わず、奥園壽子さんのレシピで作っていた


www.youtube.com

 

さらに最近「四毒抜きハヤシライス」の動画と出会った


www.youtube.com

 

基本ベースは奥園さんのレシピで作りながら、部分的にhiroさんの材料などを参考にさせてもらって作ってみた

 

まず材料…

・豚バラ 約200g(牛肉でなくても美味しいよ)

・玉ねぎ 1個(繊維を断ちきる方向に薄切り)

・舞茸 適宜(舞茸は買ったらすぐにほぐして冷凍している)

 ※量はお肉が多ければ少なくても大丈夫

・にんにく1~2片 粗みじん切り

・味噌 大さじ2

・トマトペースト 2本

 ※奥園さんのレシピではケチャップを使っていたが、hiroさんのレシピではトマトペーストを使っていたので、今回はこれを採用した

・ココアパウダー 小さじ1

 ※これもhiroさんのレシピを参考にさせていただいた

・トマトジュース(ヒカリ食品)

 ※「四毒抜きカレーライス」でも紹介したが、「オーガニックトマトを使用し、香料、保存料、着色料、酸味料、化学調味料は使用していない」有機JAS認証のトマトジュースなので、いつも常備して愛用している

 

作り方…

1.豚肉をフライパンに入れ、醤油と片栗粉を小さじ1ずつまぶす

 ※これは「奥園流下味豚」のやり方だが、奥園さんは熱した油の中にこれを入れる。しかし、今回は油を使わないので、直接フライパンに入れ、豚の脂を使っていためようという作戦だ!

2.肉の色が変わって、焼き色がついたら取り出す

3.ここに玉ねぎとニンニクを入れ、玉ねぎが飴色ぐらいになるまで炒める

 ※ずっと炒めているのは大変なので、少量の塩と水を加え、蓋をして蒸し炒めすると早くしんなりする

4.ここに、トマトペースト、味噌、ココアパウダー、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ1)を加えて、炒め合わせる

5.1分ほど炒めたら、トマトジュース1缶と水(100ml)を加える

6.豚肉と舞茸を加えて蓋をし、弱火で5分ほど煮る

7.味見をして、必要なら塩または醤油を加えて味を調える

8.お皿にご飯を盛って、ハヤシをかけたら、できあがり!

今まで作ってきた「奥園流ハヤシライス」の味と大きく変わらず、美味しく出来た!

もちろんお米は玄米 ♪

いつもはルーをたっぷりかけるのだが、今回はご飯の方が多めになるようにしてみた

 

作りながら思ったのだが、これにカレー粉などの香辛料を加えれば、カレーになるのでは…

hiroさんの「四毒抜き 米粉のカレー」を見たら、やはり材料が似ていた

 

以前紹介した「四毒抜きカレー」の元となった今井亮さんのレシピや奥園壽子さんのレシピを参考にしながら、いろいろな材料(調味料)を加減して、自分好みのカレーやハヤシライスを作っていきたい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国を癒す医師 [ 吉野敏明 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/10/19時点)


 

 


 

 


 

 

「リゾートしらかみ」は やっぱりA席がいい!

先週、青森旅行楽しみの一つだった「リゾートしらかみ」に乗ってきた!

www.jreast.co.jp

以前、本来なら「大人の休日倶楽部パス」を利用すれば、指定席は無料なのだが、

海側の席(A席)を取りたいがために、あえて有料で予約をしたことを書いた

tera-enjoy.hateblo.jp

tera-enjoy.hateblo.jp

果たして有料の効果はあったのか…

 

結論からいうと…

やはりA席は最高だった!!

 

今回の青森旅行は4泊5日で、最終日は深浦町の「不老不死温泉」に宿泊

 

そのため、まず弘前駅発(14:30)から ウェスパ椿山駅(宿の送迎バスが来てくれる)に向けて、「リゾートしらかみ(4号)」『橅』に乗った

これは「大人の休日倶楽部パス」の指定席利用だったため、4号車のC,D席だ

『橅』のシートは「東北の夏祭り」をイメージしたのだそう…

鮮やかな暖色系の色合いが「リゾートしらかみ」らしさを演出していて嬉しくなる

 

乗車して間もなく「津軽弁 語りべ」の実演が始まった…

直接見学したい人は先頭車両へ移動することも出来るが、モニターにも映し出されていたので、座席に座ったままじっくりと語りべを堪能することが出来た

 

途中、千畳敷駅で15分停車し、乗客は千畳敷へ降りることができる…

改めて乗客を見てみると、私たち同様「大人の休日倶楽部パス」を利用しての乗車のようだった

(つまりシニアばっかり…ということ 笑 )

皆さんそれぞれに千畳敷を楽しんでいた…

 

ウェスパ椿山駅到着16時54分まで、2時間24分間…

津軽弁の語りべ」あり、「千畳敷見学」ありで、CD席でも充分楽しむことが出来た

 

 

翌日は、ウェスパ椿山駅から「リゾートしらかみ」に乗って秋田駅へ…

念願のA席では どんな景色と出会えるのか…

ワクワクしていた!

ウェスパ椿山駅 11時13分発の「リゾートしらかみ(2号)」は『青池』

早速、4号車A席に座ってみた

(主人も座りたかったろうに、私に譲ってくれた… 感謝!)

 

走り始めてから間もなく、断続的に海が見えてきた…

「十二湖駅」から「あきた白神駅」を過ぎるところまで、大いに海沿いの景色を堪能!

ポスターにも使われたある場所では、アナウンスが流れて、速度を遅らせてゆっくり景色味わわせてくれる乗客サービスもあった


www.youtube.com

 

このA席で、大好きな海を眺めながら「リゾートしらかみ」の乗車を楽しめたこと…

幸せこの上なし!

有料だけど、かけた分だけのことはあった!

次回「リゾートしらかみ」に乗るときにも、絶対にA席に乗りたい!

 


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ているだけでご機嫌さんになれる!!

見る度にテンションが上がる!

いつでも私をご機嫌さんにしてくれる!

そんなお気に入りの子たちを紹介したい!

 

数年前、友人を通してスピリチュアルの世界を学んでいたときがあった

(今は卒業している)

その友人の影響もあり、天使のグッズを少しずつ集めていた

天使の存在を信じているから…という理由ではなく、

その姿形や表情を見ているだけで、とっても癒やされるからだ…

そんな子達を自分の部屋やトイレ、玄関に置くことで、

通る度に(使う度に)嬉しくなるのである

 

まずは私の部屋から…

部屋の入口を開けると、すぐ正面に、大好きな富士山のポスターとお気に入りの子たちが並ぶ棚がある(写真左)

棚の中心(写真左の赤丸)には、お花や妖精たちに囲まれた天使(写真右)

さらに横には、N-BOX のミニチュアや手のひらサイズのぬいぐるみなど…

お気に入りの子たちしかいないので、見る度に嬉しくなるのだ!

 

トイレには…

正面の窓には、木漏れ日風のタペストリー(写真左)

その前に 思わず微笑みたくなる天使がハートをかかえて迎えてくれる…

(写真左の赤丸を拡大したのが、写真右)

毎回トイレに入る度に、

「可愛い~~~~~~~」

と 未だに思わず口から飛び出してしまうのだ

 

そして玄関…

トイレの子と3体セットで購入した天使たち…

こちらも見ているだけで、元気をもらえる!

 

そして、その隣には…

我が家の番犬 ゴールデン・レトリバー

ワンコは大好きなのだが、まだ飼う勇気がないので置物で我慢

でも、この表情にも毎回癒やされるのだ…

 

大好きなモノたちに囲まれているだけで、テンションが上がる!

見ているだけでご機嫌さんになれる!

そう思えるモノと出会えたことに感謝、感謝だ…


 

 


 

 


 

 

高齢者の助けになる踏み台

義母(89歳)の病院への送迎をお手伝いしている

 

義母は、見た目や立ち振る舞いがお歳の割にとても若々しく、初めて会う方に年齢を伝えるとビックリされる…

(表には出さないが)義母もそれが自慢に思っているようだった

 

ところが最近、車の乗り降りに苦労するようになってしまった

 

私の車はN-BOX

地面から後部座席の床までの高さは約38cm…

一般の椅子の高さが約40cmなので、高齢者がひと踏みで乗り込むには高すぎる…

義母にとっても段差が大き過ぎて、自力で乗り込むことが難しくなってしまったのだ

そのため、乗り込むときには私が義母のお尻をよいしょと押し上げてあげることに…

毎回そのような状態になることが、義母自身 情けなく感じてしまっているようだった

 

そこで、この段差を解消し、自力で乗り降りできる踏み台はないものか…

試しに我が家にあった折りたたみ台を使ってみた

「これなら手伝ってもらわなくても1人で車に乗れるわ~」

と嬉しそうだった

確かに段差は少なくなった…

とはいえ、このオレンジ色の台は高さが22cm

見ていたら、1人で乗れてもスムーズではなく、勢いをつけて台に上る…という感じだった

 

(もっと楽に乗り降りできる台はないかしら…)

 

いろいろと検索してみた…

すると、自分がイメージしていたものとそっくりなものを発見!

それがコレ!

2段になっている踏み台だ

1段の踏み台も考えたが、より段差がない方が乗りやすいのでは…と思い、2段のものを探していたのだ

 

早速注文!

早々に届いたので置いてみた!

おぉ~、幅も高さもちょうど良い!

 

ちなみに台の高さは…

一段目の段差は約14cm

二段目の段差は約12cm

三段目の段差は約12cm

となり、勢いをつけなくても、トントンと上がることができるようになった

 

「わぁ~ありがとう!!これで楽に乗れるわ~」

と、とても喜んでいただけた ♪


 

 

最難関!渋皮むき…

今年もたくさん栗をいただいた…

 

昨年は、砂糖不使用の「渋皮煮」にチャレンジしたのだが…

tera-enjoy.hateblo.jp

砂糖不使用といっても、砂糖の代わりに「アガベシロップ」を使っており、完璧な糖分不使用という訳ではなかった

(この時はまだ勉強不足で、アガベシロップも身体に毒であることを後で知った…)

 

そこで今年は塩味だけの「栗ご飯」に決めた

これなら、炊飯器で炊くだけなので、むいてしまえば簡単なのだ

 

さて、できるだけ簡単に作業ができる方法をネットで検索…

まず鬼皮をむきやすくするには…

熱湯に20分つけてからむくと良いとのこと

早速チャレンジ!

ボールに洗った栗を入れ、熱湯を栗がつかるくらい入れて20分待つ…

包丁で「座」(栗の下)の部分を切り落とし、そこから上に向かってむいていく…

鬼皮がやわらかくなっているので、とてもむきやすかった

 

ところが、そのまま渋皮もむけると思いきや、固くて包丁で上手くむくことができない… (>o<)

どうしたものかと、またまたネットで検索すると…

ある動画にヒット!

冷水に渋皮の栗を1時間以上つけてから、沸騰したお湯に2分入れてむく…という

www.youtube.com

(これなら出来そう!)

早速チャレンジしてみた!

 

栗がかぶるくらいの水と氷を入れ、冷蔵庫で1時間以上つけておく

 

小鍋にお湯を沸かし、栗を一つずつ入れ、2分したら取り出して渋皮をむく

始めは、動画の真似をして竹串でむいていたが、うまくできなかった

そこで、小さじスプーンで渋皮をこそぐ(削る)ようにしたら、結構うまくできた

中にはトマトの湯むきのようにペロンとはがれるものもいくつかあったが、

多くはショウガの皮をスプーンでこそぐような感じではがれていった…

これも冷水からお湯への温度差で、渋皮と実の間にスプーンが入りやすくなったからだろう

慣れてくると、次にむく栗を2分間 鍋に入れている間に、ふやけた渋皮をむけるようになっていった

(熱湯から取り出し直後は熱々なので、ゴム手袋をして作業していた…)

 

むいた栗はすぐに水につけておく…

完全にむききれなくても良しとした

多少渋皮が残ることで、「栗ご飯」がほんのりとピンク色になるからだ

 

栗をたて半分に切り、全体の半量を炊飯器へ、もう半量は次回楽しむために冷凍した

後は塩を小さじ1/2入れて、スイッチを押す…

 

栗ご飯 出来た~~~~(^^)

栗がホクホクしていて、ほんのり甘みも感じられて美味しかった!
栗の渋皮までむければ、後は炊飯器で簡単に炊くことが出来る!

 

秋の味覚に感謝、感謝!

 


 

 


 

 


 

 

四毒抜き「カレーライス」に挑戦!

前記で、四毒を意識して摂取しないように心がけていただけで、体重が減った…と紹介した

tera-enjoy.hateblo.jp

四毒抜きを続けていくためには、レシピに工夫が必要になってくる

そこで独自の工夫や誰かのレシピのアレンジなど、実際作ってみて美味しかった『四毒抜きレシピ』を(不定期に)紹介していきたい

 

今回は「チキンカレー」である

NHKきょうの料理」(2024.7.23.放送)で今井亮さんが紹介していた『情熱のチキンカレー』

カレールーを手作りする手順を観ていたら、

「これは使える!」と直感した

今井さんのレシピを参考にさせていただきながら、植物油を使わずに作ってみた

www.kyounoryouri.jp

 

材料は今井さんのレシピとほぼ同じだが、「トマトの水煮缶」と「サラダ油」は使っていない

「トマトの水煮缶」の代わりに完熟トマト1個(みじん切り)を利用する

(写真のように)カレールーの元となるのが、玉ねぎ、トマト、にんにくとショウガのすりおろし、カレー粉・クミン・コリアンダー・塩である

 

さて、今井さんのレシピでは、大さじ2の油で玉ねぎのみじん切りを炒めるのだが、今回は先に一口大の鶏もも肉の皮目から焼き、鶏から油を出す作戦である

両面こんがりと焼け、鶏から油が出たら、一度取り出す

そして、玉ねぎのみじん切りを加えて、飴色になるまで5分ほど炒める

ここに、にんにくとショウガのすりおろしを加え、軽く炒めたら、トマトのみじん切りを加えて、水分がなくなるまで5分ほど炒める

そこへ、カレー粉・クミン・コリアンダー・塩を加え、弱火で1分炒める

カレールーの元が出来た!

これに少しずつ水を加えながら、ルーの元をなじませていく

水(400ml)全量加えたら、取り出した鶏ももを加える

今井さんのレシピは鶏ももだけだが、今回は人参とナスも加えてみた

時々混ぜながら、15~20分煮込む

水分が半分ぐらい減り、シャバシャバ状態からとろりとしてきたら出来上がり!

お皿にご飯を盛って、ルーをかける

別に加熱しておいたオクラも添えてみた

 

今回もなかなか美味しく出来た!(自画自賛(^^))

市販のカレールーと比べると、油分が少ないので辛いのにあっさりしている感じ…

食べ終わっても胃がもたれることがなくなった

 

私も主人も、辛いのが得意ではないので、カレー粉は大さじ1弱しか入れていない

今井さんのレシピでは、カレー粉大さじ2!

これで作ったらとっても辛かったので、カレー粉は少なめにしている

 

個人的には、完熟トマトのみじん切りの方がトマト缶より美味しいと感じる…

トマト缶には、プラスチックの一種である化学物質(ビスフェノールA)がコーティングされており、トマトの酸によって溶け出し人体に有害であるという記事を読んだことがあるので、使わないようにしている

また、以前トマトを買い忘れて、ケチャップとトマトジュースで代用したこともあった

これでも美味しくできるので、試してみていただきたい!

(この光食品のトマトジュースはオーガニックなのでオススメ!)


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ストウブでお家中華 [ 今井亮 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/9/18時点)


 


 

 

四毒やめたら、体重が減った!?

よしりん」こと吉野敏明先生の動画で、毎回四毒の怖さについて、繰り返しお話して下さっている

四毒とは、「砂糖」「小麦粉(グルテン)」「植物油」「乳製品」のことである

これらの食品が身体の中に入ると、さまざまな悪さをして病気の元となるのである

(詳細はよしりんの動画をご覧下さい)

www.youtube.com

この四毒を知ってから、かなり食生活が変わっていった…

 

まず、「砂糖」を購入しなくなって2年以上経つが、全く不自由していない

どうしても必要なときには、みりんで代用している

 

「乳製品」に関しても、元々牛乳やヨーグルトは好きでなかったので購入していなかったが、チーズやバターに関しては、料理によって入れると美味しくなるので、たまに購入していた

しかし、繰り返し四毒の動画を見ているうちに、

「中途半端に取り組んでいても、体質改善はしない!」

ということを知り、バターとチーズを捨てた!

 

「小麦粉」もずっと購入していない

代わりに「米粉」や「片栗粉」を利用しているからだ

麺料理は大好きなので、ラーメンや焼きそばの中華麺を「ビーフン」や「国産はるさめ」で代用している

日本蕎麦も「十割蕎麦」しか食べない

 

「植物油」は、ほとんど処分した

揚げ物は元々家で料理せず、惣菜を買うことが多かったが、それも止めた

献立には、煮物・蒸し物・炊物・生ものを中心に考えて作っている

どうしても炒め物が必要な料理は、豚バラ肉や鶏もも肉のような食品から出る油を利用している

 

これらに取り組んでから、4ヶ月で体重が3kgほど減った…

何も特別な運動はしていないのに…

今年の5月に人生最大のおデブになってから、これら四毒を意識して食生活を変えただけなのに…

tera-enjoy.hateblo.jp

(おお!やっぱり徹底的に止めないと効果が出ないのね!)

 

今後も続けていったら、もっと体重が減るかも…(^_-)-☆

何十年もかけて身体の中に溜まっている毒を抜くには、まだまだ時間がかかることだろう

現に、先日謎の蕁麻疹で苦しんだ ばかりだ…

tera-enjoy.hateblo.jp

もっともっと自己免疫力を上げて、病気になりにくい身体にしたい!

そのためにも、四毒を意識した料理のレパートリーを増やしていきたい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国を癒す医師 [ 吉野敏明 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/9/11時点)


 

 


 

 

「リゾートしらかみ」に乗りたい! 予約編 #2

前記では、「大人の休日倶楽部パス」を利用して、「リゾートしらかみ」の「弘前ウェスパ椿山」間の指定席を取るための「3つのチャレンジ」について記した

tera-enjoy.hateblo.jp

このチャレンジで分かったことは…

1.「大人の休日倶楽部パス」で事前予約すればとりあえず指定席は確保できる

2.事前予約では、希望する指定席は選べない

 (後で座席の変更は出来るが、こちらが希望する座席は全て予約済みが多い)

3.有料になるが、当日予約でも指定席予約が同時に出来る

ということである

 

(多少の痛みを伴ってもAB席(海側の席)を取りたい!)

 

そこで、今回「リゾートしらかみ」の「ウェスパ椿山~秋田」間の予約では、次の2パターンで予約することにした

 

1.えきねっとにログインし、マイページの「JRきっぷ申込…」をクリック

 「大人の休日倶楽部パス」の『このきっぷを利用して列車を申込む』から入り、ウェスパ椿山駅から秋田駅までの指定席を事前予約をしておく

 (万が一、直接一ヶ月前予約で取れなかったときの保険…という感じかな…)

 

2.えきねっとの列車検索を利用して、直接一ヶ月前予約する

 

さてさて、どうなったかというと…

 

えきねっとにログインし、一ヶ月前の10時に予約を進めてみた

 

前回と同様に、上の赤い矢印「大人の休日倶楽部割引を利用する」を選択し、

「座席の種類」の所では、「大人の休日倶楽部パス」を利用して事前予約しているため、「割引なし」を選択し、進めていくと…

おお~、座席の選択画面では、まだAB席が残っているではないか!

急いでクリック…

(やったあ~!AB席取れた~~~~!)

ちなみに2号車のボックス席は満席だった…

 

しばらくすると、えきねっとからメールが届いた

「有料の指定席申込完了メール」と「大人の休日倶楽部パスを利用した方の指定席申込完了メール」だ

「大人の休日倶楽部パス」の方は、やはりCD席だったので、キャンセルした

もちろんコチラはキャンセル料はかからない…

 

念のため、駅で発券してみた…

1人840円、2人で1,680円だが、AB席には変えられない!

 

これでまた、楽しみが増えた…

実際に乗車してみた様子や感想について、後日報告しますね~

 

追記

10月上旬、ついに「リゾートしらかみ」乗ってきました!

その様子はコチラにて…

tera-enjoy.hateblo.jp

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ことりっぷ 青森・十和田 弘前・八戸
価格:1,045円(税込、送料無料) (2024/9/7時点)