これを見ていただきたい
これは今年の水道明細書の一部を利用月順に並べたものだ
(左から5月分、7月分、9月分、11月分の水道使用量)
事の始まりは、ふた月で約30㎥だったのが、9月分の明細が52㎥に増えていたことだ
水道料金も初めて1万円を超えていた!!
ただ…
(確かにこの時期は洗濯機も食洗機も不具合が生じて、それぞれ修理してもらったから、その関係で水道料が増えたのかしらねぇ~)
と軽く考えていた
「きっと次(11月分)は、元に戻っているわよ」
と様子を見ていたら、さらに増えてしまったのだ
これは一大事だ!
特に大きく生活スタイルが変わったわけではない
大量に水道を使った記憶もなく、思い当たる節もない
(もしかして、水漏れ?)
と思ったが、水道を使用しいないときには、メーターのパイロットも動いていなかった
もし、使用していないときにパイロットが動いていれば、明らかに水漏れなのだが…
(ちなみにパイロットとは赤矢印の部分)
困ったあげく、水道局に電話をしてみた
事情を話したら、すぐに自宅に来てくれた
いろいろ話をしていく中で、どうやら家で使っているものに不具合があるのではないかということになった
そこで、何にどれだけの水を使っているのか調べてみることにした
まず、家で大量に水道を使うものとして、
「風呂」「洗濯機」「食洗機」にねらいを絞ってみた
ちょうど主人が旅行で留守をしていたことを幸いに、この3つを一日使わないで調べてみた
すると、0.1㎥しか変化しなかった
つまり、トイレと台所、洗面所だけの使用だと0.1㎥なのだ
これで、犯人は絞られた!
「風呂」「洗濯機」「食洗機」のどれかが犯人だ!
次に、それぞれの使用前と使用後の水道量を調べてみた
すると…
「洗濯機」一回使用するごとに、約0.5㎥も使っていることが分かった
毎日洗濯機を使っているので、
0.5×30日=15㎥ ふた月で約30㎥
洗濯機だけで、これまでの水道量と同量使っていることが判明したのだ!
以前の記事「ドラム洗濯機からエラーメッセージ「CO1」が…⁈」で紹介したように、給水弁を修理してもらったのだが、恐らくその時から少しずつ水道量が増えていったのだと思われた
さあ、原因は分かった!
この後、どう解決するかだ!
(続きは次回へ…)